建築や土木、電気工事等、いくつかの種類がある施工管理技士資格。このページでは現場監督を目指す人のために「管工事施工管理技士」の資格内容や取得方法についてまとめています。
管工事施工管理技士は、上下水道配管設備やガス配管設備、空調設備といった管工事の施工管理に関連した「施工管理技士資格」の1種であり、国土交通大臣から認められる国家資格。1級と2級に分類されており、1級管工事施工管理技士は主任技術者・監理技術者・専任技術者になることができ、2級であれば専任技術者か主任技術者として従事できます。
加えて1級取得者は建築設備士の受験資格を得られ、2級以上であれば社会保険労務士の受験資格を得られるなど、他の資格取得を目指す上で通過点として有効であることも特徴です。
配管工事そのものを行うために管工事施工管理技士の資格はいりませんが、管工事施工管理技士を取得していれば配管工事の工程・安全・品質管理を行えるため、建築業界において需要の高い資格となっています。
資格取得のためには、所定の受験資格を満たした上で国家試験(学科試験および実地試験)に合格する必要があります。
受験資格には実務経験が求められますが、最終学歴や所有資格によって経験年数が異なり、15年以上の実務経験があれば中卒者でも1級・2級を問わず受験可能です。
なお管工事施工管理技士の取得者は、浄化槽設備士や給水装置主任技術者といった他資格の取得においても、講習だけで資格が取得できたり受験科目が免除されたりといったメリットがあります。
大学の指定学科を卒業してから1年以上、指定学科以外の大卒者であれば1年6ヶ月以上の実務経験で受験可能です。その他、短大や高専卒などで卒業後2年~3年以上、高等学校や専門学校の卒業生で3年~4年6ヶ月以上と、学齢期や卒業学科に応じて必要な実務経験年数が変化していきます。
なお中卒者でも実務経験8年以上で受験資格を与えられるため、真剣に取り組めば20代前半での2級管工事施工管理技士資格取得も不可能ではありません。
1級の受験資格に関しては、必要とされる実務経験年数が2級よりも長くなっており、例えば大学の指定学科卒業で3年以上、中卒者であれば15年以上の実務経験が必要です。
管工事施工管理技士は、空調・冷暖房設備や給気ダクト、上下水道配管設備や浄化槽設備、ガス配管設備といった、建物のインフラ環境の工事において「工程管理」や「品質管理」、「コスト管理」などの業務を担当します。
また配管工事は建物の内壁や天井裏など、普段は目に見えない部分の工事になるため、作業員はもちろん全体的な安全管理についても神経を注ぐ必要があります。万一設備不良があった際は事故にもつながりかねないため、配管の工事は複雑かつ専門性の高いものに。一部では資格手当が出るように、この資格には一定の需要があるため、取得していれば就職に有利に働くこともあるでしょう。