まったくの未経験で、派遣会社に入社した場合、施工管理の基礎知識に関することを学びます。あわせて、ビジネスマナーとコンプライアンスの研修も行います。
建築の基礎的な知識も大切ですが、仕事を進めていく上で、現場での職人間で良好な人間関係を保つためにも、コミュニケーションはとても重要なことです。
基礎的な知識の研修が終われば、次は設備研修。電気設備、機械設備について学んでいきます。経験者であれば、早ければ翌日から現場に配属されますが、配属先の業務内容にあわせて、必要な技術研修があれば行っていきます。
現場監督として働くうえでは、基本的なビジネスマナーも知っておく必要があります。座学研修では、例えば電話応対や名刺の受け渡しの仕方、これから働く「建設業」に関する基礎知識を学ぶ研修、現場監督の仕事の流れ、図面の読み方や書き方など、これから仕事をしていくなかで必要になる基本的な事柄について学んでいきます。
実際に現場を体験しながら、現場について学ぶための研修です。ここでは、「OJT研修」が行われるケースが多く、先輩社員と一緒に現場を見て回ります。ただし、研修の時点では実際に業務を行うのではなく、現場の雰囲気を感じて「現場とはどのようなものなのか」を知ってもらうことを目的としている場合もあります。
現場に関わる人をまとめるための統率力も、現場監督として重要なスキルです。このように、現場監督として求められるスキルを高めることを目的とした研修が行われる場合もあります。どのような研修があるのかをチェックしておきましょう。
被害や損害が起きる可能性に対して事前に対応していくことを「リスクマネジメント」と呼びます。このリスクマネジメントを実行するにあたっては、あらかじめ現場に潜んでいると考えられるリスクについて洗い出しを行い、そのリスクへの対策を行う必要があります。ただし、あまりにもリスクを過大評価しすぎると対策コストが大きくなりすぎてしまうといったことも起こりえます。
現場監督向けのリスクマネジメント研修では、工事を俯瞰して見るためにはどうしたらいいかといった点や、中長期的な視野、リスク評価の方法などを学び、現場監督としてのリスクへの対応力向上を目指します。
長時間の労働やストレス過多の働き方を改善して生産性を向上させ、余裕のある暮らしを目指す取り組みを「働き方改革」と呼んでいます。この働き方改革は政府の重要政策にもなっている取り組みです。
長らく建設業界は、「3K(きつい、危険、汚い)」というイメージがあった業界でした。昨今、「新3K(給料・休日・希望を高くする)」の実現を目指すといった動きが進んでおり、このような目標を掲げた職場改善も働き方改革の一環となります。
この研修では、PDCAサイクルや論理的な管理方法を活かして作業時間を短くする方法などを学んでいきます。
建設業界においても女性の進出が進んでいます。これまで男性中心というイメージが強かった建築の仕事に魅力を感じる女性が増えてきたという点に加え、人材不足という問題に対して女性の積極的な採用を推進しているといった点が背景にあると考えられます。
女性作業員の活躍推進研修では、これまで男性中心だった建設業界に女性作業員を迎え入れるための準備などについて学んでいきます。
テクノプロ・コンストラクションは、大手建設会社とのパートナーシップにより仕事がなくなることはほとんどないでしょう。
配属先が決まっていない時は技術センターで研修(最大3週間)を受けられますが、ほとんどの場合、翌日から現場に配属されるので、最初はやれることからスタートしていきます。
写真撮影、整理、朝礼、置き場所を決める、職人とコミュニケーションをとるなど職人間の伝言マンとして働きながら慣れていくのもよいでしょう。
成長していくカギは現場での日々の経験の積み重ねにあります。現場によっては、派遣先のゼネコン担当者が指導員で付くこともあります。
また、テクノプロ・コンストラクションでは、ゆくゆくは資格を取れるように、資格取得のためのフォロー体制を用意していますので、1年半の実務経験で2級の施工管理技士を目指します。
現在は、年間50名ほどの選抜された人材が、資格の授業料を全額負担(日曜に行ってもらう)する制度を利用して資格取得に励んでいます。
施工管理基礎研修(15 日間)
入社導入研修(1 日間)
設備研修(3 日間)
修了試験(1 日間)
テスト結果と研修受講時の取り組み姿勢を総合的に判断し、合否を判定。合格者のみ現場着任へ向けての準備を開始します。
現場に出て、一緒に働く職人たちとのスムーズなコミュニケーションが図れるようになることを大前提として行われる、ビジネスマナーとコンプライアンス研修の1ヵ月の濃密なカリキュラム。
座学+実習のために、施工管理のスペシャリストを講師陣にあてているほか、東京と大阪の2カ所に研修専用の技術センターもあるので、効率よく質の良い知識とスキルを身に付けることが可能です。
さらに、テクノプロ・コンストラクションでは、安心してじっくり研修に取り組むことができるように、約1ヵ月間の研修期間中も給与が支給されます。
テクノプロ・コンストラクションでは、現場が決まり働き始めると、同じ現場で働く先輩にフォローしてもらいながら経験を積むこともでき、現場での疑問や改善点の相談もしやすいので、安心して業界に馴染んでいけるそうです。テクノプロ・コンストラクションで用意している研修以外にも、色々な派遣先をめぐることができれば、それだけ多様な経験を積むことになり、知識も経験も蓄積できます。
また、万が一、派遣先でのトラブルなどが発生した場合でも、テクノプロ・コンストラクションの専任のスタッフが対応してくれますが、やはり現場では、親身になってもらえる先輩のフォローが欠かせないといいます。
業界の経験がまったくない初めての研修では、聞き覚えのない専門用語や見慣れない機械などの扱いに、戸惑うこともあるでしょう。しかし、それ以上に、現場ではじめて行う作業の時には、戸惑うことも多く不安になるものです。そんな時、先輩にフォローしてもらえるという安心感は心強いものです。
現場監督の仕事について、経験してきた人でなければ分からないことが多く、まったくの初心者から現場で一人前として扱ってもらえるまでには、人それぞれの経験や思いがあります。そこで、現場監督の仕事について実際にテクノプロ・コンストラクションでの研修を終え、現場で活躍中の先輩たちの感想や、経験談も当サイトでは紹介しています。
「研修を受けた方にどのようなスキルが身に付いたのか聞いてみました!」
このページでは、現場監督になりたい人のために、現在、就職、転職して活躍している人へのインタビューをご紹介しています。メリットやデメリット、注意しなければならないことなどもあわせて伺っていますので、お役に立つ情報が満載です。
取材協力会社
株式会社テクノプロ・コンストラクション
テクノプロ・コンストラクションでは、現場が決まり働き始めると、同じ現場で働く先輩にフォローしてもらいながら経験を積むこともできます。 専任のケアマネージャーがつき、現場での疑問や改善点の相談もしやすい体制を整えています。また、体調やメンタルケアに関する不安にもしっかりと対応するため、安心して職場に馴染んでいる方が多くいます。 万が一、派遣先でのトラブルなどが発生した場合でも、テクノプロ・コンストラクションの専任のスタッフが解決に向けてすぐに対応してくれます。