現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場監督の仕事内容 » 年収はどれくらい?

年収はどれくらい?

給与や手取りに見る、現場監督=施工管理技士の平均年収

このページでは、年代別平均給与や大手と中小の違いなど、現場監督=施工管理技士の年収について多様な観点から解説します。

【雇用形態別】現場監督の平均年収

  • 正社員:平均年収444万円
  • 派遣社員:平均時給 1,693円
  • アルバイト・パートの平均時給 1,079円

正社員として現場監督の仕事に就く場合、平均年収は444万円。ボリュームゾーンとなっているのも355万円から449万円とのこと。また月給に換算すると37万円。初任給は21万円程度というのが相場となっているようです。

ただし、全体に占める割合は少なくなりますが、年収1,103万円というケースもあり、平均年収の幅は広い職種であると言えます。勤務先や経験、求められるスキルといった要素によって、年収の差が生まれるようです。なお派遣社員の場合は平均時給 1,693円、アルバイト・パートの場合は平均時給 1,079円という数字となっています。

参照元:求人ボックス給料ナビ(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/現場監督の年収・時給

【年齢別】現場監督の平均年収

  • 20歳~24歳:300万円前後
  • 25歳~29歳:360万円前後
  • 30歳~34歳:400万円前後
  • 35歳~39歳:460万円前後
  • 40歳~44歳:500万円前後
  • 45歳~49歳:560万円前後
  • 50歳~54歳:600万円前後
  • 55歳~59歳:560万円前後
  • 60歳~64歳:450万円前後

現場監督の平均年収は20代前半の約300万前後からスタートするのが一般的です。なお現場監督になるには建設系の高専を卒業して3年の実務経験、あるいは建設系の高校を卒業して5年の実務経験が必要とされています。

以後は年齢と経験を重ねていくのに比例して、年収もアップしていくという傾向があります。ピークを迎えるのは50歳~54歳で、この時期が現場監督として最も脂が乗り切ったタイミングであると見なされている証でしょう。その後は年齢を重ねるごとに、微減していくというのが一般的です。

参照元:ConMaga(https://conma.jp/conmaga/article/101674/

【地域別】現場監督の平均年収

  • 北海道・東北:424万円
  • 関東:460万円
  • 甲信越・北陸:435万円
  • 東海:449万円
  • 関西:451万円
  • 中国:422万円
  • 四国:421万円
  • 九州・沖縄:426万円

上記の通り、現場監督の平均年収が一番高額となっているのは関東。次いで関西、東海となっており、やはり3大都市圏を有するエリアがトップ3を占めています。一方で、東京都は関東全体のなかでは意外にも第4位で456万円。1位は千葉県で485万円。2位は神奈川で474万円。3位は埼玉県の462万円と、東京周辺のベッドタウンエリアが関東のなかでのトップ3となっています。

一方、全国で最も平均年収が低いのは長崎県で394万円。トップの千葉県とは、実に91万円という差があるという結果となっています。

参照元:求人ボックス給料ナビ(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/現場監督の年収・時給

【業種別】現場監督の平均年収

  • ゼネコン:530万円前後
  • 工務店:450万円前後
  • ハウスメーカー:460万円前後
  • 建築会社:480万円前後

上記の通り、現場監督の平均年収は建築に携わる会社としての規模が大きくなるほど比例して高額となる傾向が見受けられます。また、上記のなかでトップとなっているゼネコンのなかでも、会社の規模によって、現場監督の年収には大きな差があるという実態も。

いわゆるスーパーゼネコンと称される清水建設、大成建設などの大手5社だと平均900万円前後。準大手のフジタ、五洋建設などでは平均650万円前後。鴻池組、奥村組などの中堅ゼネコンでは平均550万円前後。地方の小規模ゼネコンでは300万円~500万円といった金額が多く見られます。

参照元:ConMaga(https://conma.jp/conmaga/article/101674/

【職種別】現場監督の平均年収

  • プラント:平均年収695.9万円
  • 設備:平均年収 643.5万円
  • 電気通信:平均年収628.0万円
  • 電気工事:平均年収625.0万円
  • 土木:平均年収 613.1万円
  • 建築:平均年収 609.4万円

施工管理の平均年収をまとめたところ、平均年収が高いのはプラントに関わる施工管理で695.9万円です。2番手の設備系の管理と比べて、約50万円もの差があります。反対に土木は613.1万円、建築は609.4万円と、他の職種と比較して低めに位置しており、同じ施工管理でも職種によって年収に開きがあるのが分かるでしょう。

建築や土木の現場監督の年収については、勤務先がゼネコン・建築会社・工務店のどこかで年収が変動します。また年齢・経験・勤務エリア・資格の有無など、環境や条件によっても差が生じる場合が多くなっています。

引用元:セコカンプラス「2022年版 施工管理の年収を徹底分析」(https://sekokan.ten-navi.com/article/1390/

テクノプロ・コンストラクションの場合

建設技術者に特化した人材派遣会社、テクノプロ・コンストラクションは竹中工務店への派遣数で豊富な実績を持っています。

もちろん、担当するクライアント企業の企業規模や、本人の保有資格や経験値によって収入は異なりますが、同社の施工管理を含む中途採用の年収例を参考値として以下に紹介しておきます。

  • 50歳入社11年/1,176万円(月給75万円)
  • 38歳入社2年/825万円(月給46万円)
  • 27歳入社2年/530万円(月給29万円)

他の職種との比較

建設業界に関連する職種で、施工管理技士と同じように国家資格を必要とするものに一級建築士と電気工事士があります。

他職種との年収比較という意味で、これら2職種の平均年収を総務省統計局調査データからピックアップしてみましょう。

  • 一級建築士の平均年収/643万円
  • 電気工事士の平均年収/472万円

一級施工管理技士の年収で比較してみる

上で触れたように、施工管理技士の平均年収は土木建築で462万円程度、内装関連で439万円程度ですが、その幅は400万円台前半から600万円弱という見方もできます。

これは、施工管理技士には一級施工管理技士も含まれることが関係しています。

一級建築士の年収が高めなのは求人マーケットの傾向としてあるのでしょうが、より高いスキルが求められる一級施工管理技士なら、年収600万円前後という推測もあって、一級建築士と比べても大きくは変わらない収入が期待できるわけです。

なお、建設プロジェクトによっては残業があり、実際の収入は就労環境によっても違ってきます。

現場監督の年収の差の原因

現場監督の仕事をしていてどれだけ収入が得られるかは、さまざまな要因によって異なります。ここでは、どのような原因が年収の差に繋がっているのかを見ていきましょう。

地域

まず、勤務している地域が年収に関係してきます。例えば大都市は仕事量が多い分年収が高くなる傾向がありますが、逆に仕事量が少ない地方は年収が低くなる傾向があります。

最近は大都市で働いているものの、ゆくゆくは地元に戻りたいと考える方も多くなっているようですが、地方の企業への転職を検討している場合には、都会と地方では年収に差が出ることをあらかじめ念頭においておくことが必要です。

学歴

年収には最終学歴も影響してきます。現場経験を積むことで現場監督の仕事に就くことは可能ではあるものの、施工管理技士の資格を取得しようと考えた時に学歴が関係してくるのです。

例えば最終学歴が大学や工業高等専門学校といった場合には、受験資格として必要な実務経験年数が短くなりますので、より早く資格の取得ができ、平均年収を上げていくことが可能になります。

業種

同じ現場監督の仕事でも、街中にある工務店とゼネコンのような総合建設業では、平均年収が異なってきます。このように、業種も年収に影響してきます。さらに、ゼネコンでも大きな企業と小さな企業では年収に大きな差が出てくることも覚えておくと良いでしょう。

新卒か既卒か

新卒か既卒か、という現場監督としての経験も年収に影響してくる点です。例えば転職をした場合でも、前の会社で現場監督を経験してきた場合には、その経験を考慮した年収水準となります。しかし新卒の場合には未経験であることから、最初の年収はそれほど高くない、ということになります。

ただし、建築系の大学に通っていた場合には、在学中に2級建築施工管理技士の第一次検定を受けているといったケースもあるでしょう。もし一次検定に合格している場合には、第二次検定を受けるまでの実務経験年数が短くなることから早期に資格を取得し、年収アップにつなげられる可能性もあります。

現場監督のボーナス事情

現場監督として働くうえで、ボーナスの支給額が気になる方も多いでしょう。勤務する企業によってボーナスがもらえることもありますが、支給額や支給頻度については企業ごとに異なります。一般的には年2回のボーナス支給というパターンが多いですが、その企業がどのような形態になっているかチェックしておくといいでしょう。

また、建設業界全体の流れに支給額が影響されるというケースもあるようです。最近では、東京オリンピック開催に伴う建設ラッシュの影響でボーナスの支給額が増額になったということもありました。

「臨時ボーナス」があることも!?

年に2回支給されるボーナスのほかに、企業によっては「工事成績評定」の結果に応じて臨時ボーナスが支給されるといったケースもあります。この「工事成績評定」とは、請負金額が500万円以上の公共工事において、工事の出来栄えや施工体制、施工状況、品質などについて発注者が評価を行うものです。

評価の目的としては、「公共工事の入札や契約制度において公平性や透明性を向上させること」や「技術の向上・受注意欲を高めること」「優良業者を確保する・育成する」といったものが挙げられます。この工事成績評定の成績が高いということは、高品質な工事を行える優良な業者であると評価されたという証明にもなります。

このように、工事成績評定で高い評価を受けた際に臨時ボーナスを支給するといった会社もありますが、どのくらいの評価を受けた時に臨時ボーナスが支給されるのかといった点や、支給額については企業によって異なります。企業ごとに違いはあるものの、「臨時ボーナス」というシステムを設けることによって「従業員のやる気が向上する」という点に加えて、「次の工事受注につなげられる」といったように、従業員だけではなく企業側にもメリットがあるのです

現場監督の昇給事情

現場監督として働くうえで、どのように昇給していくかという点も企業によって異なると言えます。「年1回昇給あり」といったように、定期的に昇給が行われている企業もありますが、全ての企業が必ずしも同じとは限りません。

建築業界では、資格の取得が昇給に関わってくるといったケースも多く見られます。なかには、企業から資格取得を求められる場合もあるでしょう。現場監督として資格を取得しようとする場合は、働きながら勉強をしていくことになります。そのため、可能であれば就職する前から少しずつでも勉強を始めておくことがおすすめです。

また、企業によっては資格取得支援制度を用意して、社員の資格取得をサポートしてくれる企業もあります。資格を取得すれば別途手当を支給してくれる企業もあるため、事前に資格取得まわりの制度についても確認しておくといいでしょう。

資格手当について

施工管理技士に対しては、その国家資格を持っていることで資格手当がつくのが一般的。

ただし、実際の金額としては企業による違いはあるものの、数千円から多くても2万円前後。

これも貴重な年収アップ要因ではあるのですが、単純に大幅アップが期待できるわけではありません。

むしろ、資格取得することのメリットは、本人の人材としてのスキルアップ・キャリアアップとなるので、ボーナスや昇進による年収アップが期待できるわけです。

資格手当の支給例

建築士

まず、「建築士」に対する資格手当について見ていきましょう。設計事務所の場合は基本的に設計士の資格を持った人が勤務していることから資格手当の支給が行われませんが、その代わり基本給が高めとなる傾向があります。また、ハウスメーカーの場合には建築士資格を持っている人に資格手当が支給されているケースが多いとされています。

建築士資格を取得している場合、具体的な資格手当の額としては、「一級建築士」の場合は1万円が相場とされており、「二級建築士」の場合には5千円が相場となっています。

二級建築士は、建築系の学校を卒業後にまず目指す人が多い資格となっていることから、取得者は若手が中心となっています。このことから、まずは二級を取得してから一級を目指すことが多いため、資格手当を支給することにより、さらに上の資格を目指す際のモチベーションにもつながるでしょう。

また、企業によっては資格手当を支給しない代わりに、そのほかの福利厚生を充実させたり、残業を少なくしたりするといった形で、働き方に対して保障を厚くする、という方法を取っているところもあるようです。

建築施工管理技士

続いて「建築施工管理技士」に関する資格手当について見ていきましょう。結論としては、企業によって異なるものの、上記の建築士とあまり変わらない、という傾向があるとされています。施工管理技士については、現在求人が多くなっており、年収についても相場が上がっている状態であることから、資格手当については低めに抑えられているという面もあるようです。

また、建築士と同様に、一級と二級を比較すると一級の資格保有者の方が受け取る手当は多くなっており、年収も高くなります。これは、一級建築施工管理技士は大規模工事受注に欠かせない存在であるという点も関係してくるでしょう。

建築施工管理技士の資格手当が支給される場合、「一級建築施工管理技士」の場合には毎月1万円が相場であり、「二級建築施工管理技士」の場合は5千円が一般的な支給額といわれています。

建築施工管理技士の場合、受験資格をクリアするためには一定の実務経験年数が必要となります。このことからも、まず二級の資格を取得し、その後実務経験を積みながら一級建築施工管理技士の資格を目指す、というケースが多くなるでしょう。資格手当を支給することは給与アップが期待できるという点からも、モチベーションの向上につながるのではないでしょうか。

土木施工管理技士

続いて「土木施工管理技士」の資格手当についてご紹介していきます。こちらも資格手当の有無や支給額は企業によって異なってきますので、よく確認しておく必要があります。

土木施工管理技士は建設業界で活躍することができますが、一定の需要がある公共工事関連を行うにあたって必要な存在であることから、建築施工管理技士よりも多い資格手当が支給される、という傾向があります。 例えば「一級土木施工管理技士」の資格手当は、3万5千円が相場といわれています。これは、やはり一級土木施工管理技士がいないと大規模な工事が行えないということが、支給額に関連していると考えられるでしょう。また、「二級土木施工管理技士」の資格手当は1万円から2万円が相場となっています。

建築士や建築施工管理技士と比較すると、資格手当の額が多めであり、手当が充実している点が特徴といえるでしょう。これは、土木施工管理技士は小規模な建設業者にとっても欠かせない存在であるという点が関連していると考えられます。一級までは必要がない規模の建設工事も多く行われていることから、二級土木施工管理技士を保有している方に対する手当も厚くなっているという傾向があるようです。

現場監督で1,000万稼ぐには

現場監督の年収を左右する要素は主に以下の3点。

  1. 所属する企業の給与体系
  2. 資格の有無
  3. 経験年数や役職

端的にいえば、スーパーゼネコンに入って一級施工管理技士の資格をとり、経験を重ねてキャリアアップするというのが王道。

大企業では予算規模の大きいプロジェクトを同時並行で複数担当することもあり、責任が大きくなる分、年収も1,000万円を超えるのはけして珍しいケースではありません。

また、現場監督といっても小規模なプロジェクトや、大規模プロジェクトでもその一部だけを担当することもあり、高収入な現場監督は複数の現場監督をマネジメントするのも重要な仕事です。

現場監督が年収を上げるためにできること

施工管理技士としてスキルアップ

現場監督として収入を上げようと思えば、まず会社や現場にとって有能かつ必要な人材だと認められることが必要です。そのため実務面での施工管理能力を伸ばしていくことはもちろん、施工管理技士としての資格を取得し客観的に魅力的な人材として評価されることが重要になります。

例えば2級施工管理技士の資格だけでなく1級施工管理技士を取得できれば、特定建設業の許可を受けるために必要な監理技術者としての要件を満たせるので、企業にとって明確に重要な戦力となるばかりか、転職でキャリアアップを目指すことも可能になるでしょう。

1級施工管理技士の受験資格には諸条件があるものの、必要な経験年数を満たしていれば最終学歴を問わずに資格取得を目指せるため、努力次第で誰にでも収入アップを目指せるチャンスがあるといえます。学歴に左右されず、機会が開かれているのは魅力的ですね。

コミュニケーション能力を高めて信頼関係を強化

現場監督として現場の施工管理を十分に行う上で優れたコミュニケーション能力は欠かせないでしょう。むしろ経歴は立派でも現場をまとめられない監督より、職人や関係者とコミュニケーションを取れる監督の方が、ゆくゆくは人間としても信頼されるように。元請業者にとっても大きな安心感につながるという点で有望といえるでしょう。

現場監督の対応や雰囲気で職人の労働意欲や作業効率も変わるため、誰とでも信頼関係を構築していける人は、総体的に現場での作業がスムーズになり、業績を上げ収入アップのチャンスも巡ってきやすくなります。

またコミュニケーション能力の一貫には「交渉力」も含まれるため、勤め先と雇用待遇について交渉できるだけの能力があれば、話し合いの末給料の増額を目指せるかも知れません。交渉によって必ずしも収入増になるとは限りませんが、コミュニケーション能力は転職活動でも力を発揮してくれます。

現場所長・現場代理人へキャリアアップ

現場監督は、建設現場の指揮や管理する責任者を指しますが、ほかにも「現場代理人」や「現場所長」と呼ばれる役職のポジションがあります。

「現場代理人」とは、ゼネコンなどの元請会社がある場合、その元請会社の責任者に代わって現場を管理する人のことです。いくつもある工事現場を管理するのは困難なため、現場に代理人を配置することで複数ある現場管理を円滑に動かす目的があります。また大規模な施工現場であれば、現場監督が複数人いるケースも。その場合は、「複数いる現場監督の最高責任者」を現場代理人と呼ぶことがあります。現場代理人は工事の指揮や運営だけでなく、お金に関する管理を任されるために、現場監督よりも上に位置すると考えてよいでしょう。

「現場所長」も、現場代理人と同じ責任者を指します。呼び名が変わる理由は、施工する現場が「○○工事作業所」といった名称になる場合に、その最高責任者(現場管理人)を“所長”と呼ぶことから「現場所長」という言葉が生まれたようです。

このように現場代理人(現場所長)という役割は、現場監督よりも責任ある立場に就くことが多いために、年収アップを目指しやすいでしょう。セコカンプラスによる20~60代の現役施工管理に実施したアンケートでは、現場所長の平均年収は「約655万円」でした。特に、10億円以上の大きな工事案件を経験した人は平均「834万円」であり、高い収入を得ていることが窺えます。

参照元:セコカンプラス「現場所長の平均年収はいくら?工事案件の金額別で調査」(https://sekokan.ten-navi.com/article/1510/

規模が大きい企業で働く

現場監督が年収を上げるためには、なるべく規模の大きな企業で働く必要があります。なぜなら、規模の小さな企業で働いて年収1,000万円以上を目指すのは難しいと考えられるからです。年収1,000万円を稼ぐためには、一定以上の規模の企業で働く必要があります。具体的には、50億円以上の売り上げのある企業で働くのが望ましいと考えられます。

参照元:ビーバーズ(https://beavers.co.jp/blog/4486/

工事規模が大きい企業で働く

現場監督個人が担当する業務の規模が大きければ大きいほど、年収が高い傾向にあります。業務の規模が大きくなると、工事に対する責任が大きくなるだけでなく、幅広い知識が問われます。また、たくさんの人を監督するスキルも必要です。

工事規模の大きさと、担当業務の規模の大きさが組み合わさることで給与アップが期待できるでしょう。現場監督としての経験が浅いうちから1人で大きな現場を担当するケースは少ないため、徐々に経験を積み年収アップを目指していきましょう。

都市部・海外で働く

東京や大阪、名古屋などの都市部にある現場は、年収が高い傾向にあります。都市部だと人件費が高くなるためです。年収アップを本気で狙いたい方は、都市部の現場が多い企業に転職するのもおすすめです。

その他には、海外勤務のある企業への転職を検討する方法もあります。海外にて勤務する場合、海外赴任手当の支給が期待できます。しかし海外勤務可能な企業の場合、工場などを作るプラント会社が多く、未経験から転職するのはハードルが高いと言えます。また海外で働く場合、現場監督としてのスキルだけでなく語学力を養う必要もあります。

フリーランスでも現場監督として収入アップを目指せる

現場監督として働く施工管理技士の中には、工事のたびに施工会社と契約を締結して報酬を受け取るフリーランスの施工管理技士もいます。

フリーランスの現場監督として働く場合給与額や勤務先は自分で交渉して決定していくため、経験や能力に自信があったり資格を取得していたりすれば、それだけ人材としての魅力を強くアピールすることが可能に。つまり、希望の条件が整った職場を選べる可能性も高くなります。しかしこの場合必須となるのは交渉力で、これが不足していると給与や条件のすり合わせが難しくなります。

また派遣会社へ登録し、現場監督として派遣される場合もあるでしょう。有能な現場監督を派遣すれば派遣会社も高評価を得られるため、実力のある現場監督に対しては優良企業への積極的なマッチングを行ってもらえます。そのため能力次第では、正社員より派遣の方が好待遇で働ける可能性も。派遣会社の場合フリーランスと異なる点は、交渉を派遣会社が行ってくれること。フリーランスとして自由なスタイルで仕事を探せるだけの能力や資格を得るまで、派遣会社に所属して実力を積むというのも一つの手段といえます。

こんな求人には注意!現場監督の年収の注意点

現場監督の求人の中には、「年収○○○万円も夢じゃない!」などの高収入を謳うものを見かけることがあります。確かに、現場監督は高収入を目指せる職業ではありますが、このような謳い文句をそのまま鵜呑みにするのは危険です。

このような求人は、年収の内訳が詳しく記載されているとは限らないため、年収や給料の中に管理職の場合の情報や資格手当が含まれていたり、長時間の残業代がすでに含まれている可能性もあります。さらには、高収入を得られる分、休日が少ないなど福利厚生に問題があるなど裏の事情が含まれているかもしれません。

転職する際は、目先の給料や年収額だけに惑わされずに、労働条件を細かくチェックするようにしましょう。事前にリサーチすることで、納得いく企業に転職することができます。

取材協力会社

株式会社テクノプロ・コンストラクション

株式会社テクノプロ・コンストラクション 株式会社テクノプロ・コンストラクション

スーパーゼネコンをはじめとした、建設業界大手を中心に、質の高い技術を提供できる人材を派遣している、テクノプロ・コンストラクション。

2000名近い技術者のうち、未経験者からベテランまで幅広いメンバーが在籍しています。誰もが知っている有名なビルや施設など、数多くの優秀な建設技術者たちが活躍中です。 施工管理や建築について学べる1ヵ月の研修や、先輩担当者のフォロー・サポート体制が充実しているため、未経験で不安なかたもすぐに現場監督になれる環境が整っています。

取材協力会社「テクノプロ」の
給与情報を確認する