現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場監督の仕事内容 » 墨出しとは

墨出しとは

墨出しは現場の要である

墨出しとは、工事を行う上で欠かせない、設計図で指示された建物の寸法を表示することです。墨つぼを使って墨で線や形を明示するのが一般的であり、墨出しで示された線を目印に、職人たちはドアの取り付けを行ったり、コンセントの取り付けを行ったりします。上記の作業は失敗できない作業であるため、垂直・水平など、しっかりとレーザー照射器などを用いて慎重に印をつけなくてはなりません。

また、墨出しは木材や鉄筋などにも使用されますが、コンクリートに使用されることが多いです。墨出には水平を表す陸墨、壁や柱の中心であることを明示する芯墨、障害物を避けて打つ返り墨などがあります。2人1組になって作業を行うのが主流ですが、レーザー墨出器であれば1人で行うこともできるため、1人で行うケースもあるでしょう。

墨出しに使う道具

墨つぼ

材料が凸凹していても、ガタガタせず正しい線を引くための道具を墨つぼと言います。壺の部分に入っている糸に墨を染み込ませ、墨意図をはじいて線を書きます。主に中心線や基準線を書くときに役立つ、柱や壁に使用される道具です。建築業者にとってはなじみ深い、古くから重宝されている道具の一つです。

墨差し

水平な基準線や垂直な基準線を描くための道具である墨差し。竹でできていて、片方の端はヘラ状に、もう片方の端はペン状になっているのが特徴的です。ヘラ状になっている端の方は細かい切込みが入っており、直線を引くときに使います。似た道具として墨打器がありますが、墨打器が長い直線を引きたいときに使用するのに対し、墨差しは短い直線を引きたいときに使用するという違いがあります。

測量用チョークライン

測量用チョークラインは墨つぼと同様で、現場の寸法を明示したり、水平レベルを明示したりするときに使われます。使用対象は木材や鉄板、コンクリートなど材質を問いません。様々な場面で高さや直線を記すのに使います。粉チョークなので、簡単に消せるのが墨にはないメリットです。

糸巻き

糸巻きは名前の通り糸を巻くための道具です。糸巻きには自動で巻き取るタイプのものとハンドルを回して巻き取るタイプの2種類があります。

下げ振り

糸にオモリをぶら下げることによって垂直かどうかを確認できる下げ振り。垂直かどうかの確認は水準器でも行うことが可能ですが、下げ振りを使用した方が正確です。

レベル

レベルとは地面との高低差や推測測量を行うための道具です。一般的にレベルにはオートレベルとレーザーレベルの2種類があり、使い方に違いがあります。オートレベルは自動で視準線を補正してくれるため、平らに設置して使用します。一方で、レーザーレベルは本体から放出するレーザーを利用して測量するというシステムです。受光器を用意すれば一人で測量を行えるのも魅力の一つです。

測量機

基本的にセオドライトとトータルステーションの2つに分かれている測量機。セオドライトが角度を測定する道具であるのに対し、トータルステーションは角度と距離を測定するための道具です。両者ともに、電源を入れると同時に望遠鏡を回転させて利用するタイプと、電源を入れるだけで測量できるタイプがあります。

レーザー墨出器

水平・垂直ラインを確かめる際に使用されるレーザー墨出器。レーザー光を照射して基準点の高さを確認したり、墨付けをしたりします。内装工事や電気・配線工事など、工事の内容を問わず色々な工事現場で用いられる電動の道具です。なお、屋外で使用すると太陽光が測定の邪魔になるため、屋内の墨出し作業を行うときに向いています。

墨出しのやり方・手順

墨出しを行う際は、まず設計図のポイントに印をつける作業から始めます。そして、基準線や水平高さを知るために、柱や壁の2点以上の印を結び、墨打ちを施します。

上記の作業が終わったら、次は基準線を引く作業です。基準線は柱や壁に目安となる線を引く作業であり、芯墨、逃げ墨、陸墨、地墨、小墨、などが該当します。

  • 芯墨:建物の中心を記した基準線
  • 逃げ墨:障害物を避けて記した墨で、芯墨から一定距離を置いた場所に引く墨
  • 陸墨:天井から床、梁といった建物の高さを示す基準線
  • 地墨:床面に記した墨
  • 小墨:柱の位置やサイズ、次の壁の位置などをコンクリート床面に記した墨

基準線を引き終わったら基本墨を上階へと移動させていきます。下の階での作業が終わったら、上の階の床に向けて逃げ墨の交点から15cmほどの孔を開け、上階から逃げ墨の交点に向けて下げ振り器を下げます。その作業の後、墨を上階の床上に移動させ、基準線を描いていきます。そして、基準高の目安になる鉄骨や柱を利用して陸墨を上階へ移し、最後に小墨出しを行ったら終了です。