現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場監督の仕事内容 » 木造組工法とは?

木造組工法とは?

ここでは木造組工法の作業の流れやメリット・デメリット、ツーバイフォー工法との違いなどをまとめています。

木造組工法の流れ

木造組工法は、日本の木造住宅で主流とされる工法です。一番の特徴は「柱と梁を組み合わせる」ところで、軸組や在来工法、伝統工法とも呼ばれます。歴史のある神社やお寺などで採用されており、日本の風土に適しているのも特徴です。

木造組工法では基礎となるコンクリートの上に柱を立てて、梁と組み合わせて骨組みを作ります。次に、壁や屋根を付けて家を建てていくという流れです。筋交という建材や耐力壁を配置し、全体的に補強して、地震に対する耐久性を高めます。

木造組工法のメリット

木造組工法のメリットは自由度の高さ。デザイン面や間取りに関する選択肢が多く、将来的にリフォームのしやすい家にしたいという要望にも対応しやすい工法です。

リフォームしやすい理由は、柱と梁という骨組みに秘密があります。壁を抜いたり付けたりするだけで部屋の増減が可能。窓口を広くすることもできます。日本で主となっている工法なので、対応できるリフォーム会社が多いのも木造組工法のメリットです。

木造組工法のデメリット

木造組工法は現場で職人が行ないます。木材の質を吟味する作業も現場でするため、職人の知識と経験や技術力が結果を大きく左右するのはデメリットと言えるかもしれません。

また、他の工法と比較すると、工期が長期間に渡ります。一般的には4ヶ月~半年程度です。工期の長さは人件費にも大きな影響を与えるので留意したいところ。また、職人によっても工期が変動します。確実な質と要望通りの工期を優先するなら、任せるハウスメーカーや工務店は慎重に選んだほうがいいでしょう。

ツーバイフォー(2×4)工法との違い

木造組工法と同じく木造住宅で多く採用されている工法に「ツーバイフォー」があります。柱と梁による点を結ぶところにポイントがある木造組工法と異なり、ツーバイフォーは「面」をベースにした工法です。

ツーバイフォー工法はもともと北米から渡ってきました。木造パネルと2インチと4インチなどのサイズのパネルで、壁・床・天井の面を作ります。この面がベースとして、六面体の家を作っていきます。

間取りの自由度や開口部の大きさ、リフォームのしやすさという点では木造組工法の方がおすすめです。ただ、耐震性、耐火性という点では、ツーバイフォーのほうが強いとされています。