画像引用元:三機工業公式HP
https://www.sanki.co.jp/
こちらの会社が展開する事業は、空気調和や給排水・衛生、電気、情報通信、オフィス移転等の建築設備事業をはじめ、搬送システム・コンベヤなどの機械システム事業、上下水処理施設・廃棄物処理施設等の環境システム事業といった社会インフラの幅広い領域に及んでいます。中でも建築設備事業では、空調・給排水衛生などの機能を総合的にプロデュースし、省エネルギーやライフサイクルコストの削減を実現するとともに、機能性・快適性を追求し、建物の付加価値を高めるビル空調衛生事業や経験豊富な要素技術をベースに、クリーンルーム技術など当社独自の技術を駆使して、省エネルギーやエネルギーの有効利用のためのシステムを提供し、最先端産業を支える産業空調事業などを行っています。
創業以来、国民であれば誰でも知っているような商業施設や事務所、医療施設や文化施設、工場、空港・鉄道など、様々な施設用途での実績を積み上げ、信頼と強固な顧客基盤を築いているのもこちらの会社の特徴です。
三機工業の高い技術力は、時代と共に変化する社会の多様なニーズに応えると同時に、地球環境課題解決の実現を目指しています。また、2018年には、技術と人の質を高める研究・研修の戦略拠点として「三機テクノセンター」を設立。今後も更なる技術の向上が期待されます。
90年以上に渡って近代日本の産業発展とともに歩んできたこちらの会社は、「エンジニアリングをつうじて快適環境を創造し広く社会の発展に貢献する」という企業グループ全体の経営理念のもと、今後も様々な分野での活躍が期待されます。
会社名:三機工業株式会社
所在地:東京都中央区明石町8番1号
電話:03-6367-7080
こちらの会社では、大規模な工事を担当するケースも多く、施工管理を行う現場監督は、スケジュール調整をしっかりと行うことが求められます。そのためには、それぞれの業者とコミュニケーションをとりながら、お互いが手待ちになることなく、円滑に作業をする環境を整えることが重要です。
大学時代にインターンシップでこちらの会社でお世話になったのが入社を決めたきっかけ。今は施工管理担当者として、建物を完成に導くまでのさまざまな課題を解決してスムーズに作業を行なうために、現場での原価管理、工程管理、品質管理、安全管理を行っています。現在、関わっているのは初めての新築現場で、建物の躯体が出来上がり、他の工事会社と打合せを行いながら、完成に向かって毎日少しずつ建物が変化する過程を見るのがとても面白いです。
就職活動中に三機工業の講演会で、技術研究所での研究事例を聞いて、幅広い事業内容に魅力を感じたのが入社を決意した理由。最近は、施工現場に出るようになり、現場業務を通じて施工の手順や各工程での注意点などを教わっているところです。建設現場は、様々な専門職が集まる場所であり、私たち施工管理の仕事は、工事を進めるための工程表をもとに、各専門職が作業を滞りなく進められる環境を整える「段取り屋」と言えるかもしれません。常に「どうしたら効率よく、スムーズに作業を進行することができるのか」を考えながら作業を行なっています。