建設業界で起こる労業災害の多くが「不安全な行動」及び「不安全な状態」によるもので、これらをヒューマンエラーと呼びます。
「不安全な行動」とは、労働者本人または関係者の安全を阻害する可能性のある行動を意図的に行うこと。「これぐらい大丈夫」「今までも事故を起こしたことがない」そのような気持ちから起こした安易な行動が、労働災害に繋がります。
「不安全な状態」とは、作業で使用する設備や機械、工具などの作業道具・作業環境において安全が確保されていない状態のことです。
ヒューマンエラーが起こると作業員が負傷する恐れがあるだけでなく、企業の信頼が落ちたり、多額の賠償責任が生じたりする可能性もあります。
どんなヒューマンエラーでも、きっかけは些細なことであることがほとんど。作業を安全に進めるため、現場監督はヒューマンエラーについてしっかりと意識することが大切です。
ヒューマンエラーは主に12の種類に分類されています。それぞれの分類とその対策について詳しく見ていきましょう。
作業に慣れていたことが原因で起こるものです。長年作業に従事したベテランが「このくらいは大丈夫だ」と危険を軽視するケースや、新人が作業に慣れ始めて「事故は起こらないだろう」と注意を怠るケースが挙げられます。
事故を防ぐためには、作業員がルール通りに作業を行っているか、責任者がこまめに確認することが大切です。
注意散漫により引き起こされるミスです。作業に集中していたがために、他への注意が届かなくなってしまう場合に起こります。
対策としては、常に周囲を意識する、お互いに声を掛け合うなどが挙げられます。
作業への知識・経験が不足している、そもそも作業に慣れていない、といった状態が原因で引き起こされるものです。新人に多いヒューマンエラーとも言えます。
この類のミスを防ぐには、マニュアルによる判断基準の統一、作業手順の簡略化、作業に必要な知識教育の徹底が大切です。
また、慣れない作業を無理に行う・慣れない場所で作業をすることもミスに繋がる可能性が高いと意識しましょう。
作業を早く進めようと、正規の手順を省略する、やり方を変えるといった行動が原因となります。楽な方法をとりたくなることは避けられませんが、「手順を飛ばす=手抜き」となり後々重大な問題を引き起こすリスクが高いことを肝に銘じましょう。
作業のスピードは大切ですが、手順は理由があって決められています。その手順が何の目的で必要とされているのかを考えてみてください。
ToDoリストを作成する、煩雑な手順は見直すといった対策も、ヒューマンエラーを防ぐ方法として有効ですね。
年齢を重ね、身体能力や注意力が低下し引き起こされるヒューマンエラーです。建設業界では55歳以上の作業員も少なくない為、健康管理や体力測定、職場環境の改善などを心がけましょう。
「見間違い」「聞き間違い」「思い込み」が原因となるヒューマンエラーです。機器の警告表示を見落とす、図面の寸法を見間違える、足場があると思い込むなどが挙げられます。
いずれも不注意によって引き起こされるため、指さし確認や複数の担当者での確認など、自分一人ではなく、第三者の手も借りて対策するようにしたいですね。
本能的な行動により事故を起こすケースです。高所作業中に物を落とし、とっさに手を伸ばし墜落する、機械に道具が巻き込まれたときに引っ張り返してしまい巻き込まれるといったもので、反射的な行動が原因として挙げられます。
本能的な行動である分対策しがたいですが、「人間はこのような行動をしてしまう」と認識しておくこと、事例を共有することで、どういう状況下でどのような事故が起こるのかの想定が可能です。
慌ててしまい冷静な判断が出来なくなり、普段であればやらないようなミスを引き起こすものです。運転中に何かが飛び出してきてアクセルとブレーキを踏み間違える、というのもパニック行動の一つと言えます。
何か予想していないことが起きた際に冷静な判断が出来るよう、普段から起こりやすい事故について確認しておく、注意喚起をしておくなどの対策を取りましょう。
連絡が届いていなかった、連絡を把握していなかった、というコミュニケーション不足が原因となるものです。個人間の連絡だけでなく、元請けや協力会社、一事業者、二事業者など連絡相手が多くなるほど、連絡ミスは起こりやすくなります。
実際に作業する職人さんまで指示がきちんと伝わっているかどうか、まめにコミュニケーションを取りながら確認するようにしましょう。
疲労が溜まって集中力が低下したり、体がうまく通り動かなかったりするときに起こります。
作業をする以上、ある程度疲労がたまることは避けられません。休憩時間を確保する、熱中症対策を行うなど、身体が資本であると意識した行動をとることが大切です。
また、朝礼で日々の健康状態(体調やケガの有無など)について確認するというのも有効です。
単調作業が続くと、慣れとともに作業効率はアップしますが、その一方で周囲への注意や意識が散漫になります。
「不注意」と同様、常に周囲を意識してお互いに声を掛け合うようにするなど対策しましょう。
事故の中でも、「現場の雰囲気」によって起きるものを集団欠陥といいます。工期が厳しい際には、安全よりもスピードを意識してしまい「近道・省略行動」や「不注意」が起きやすくなることも。
どんなに急いでいても作業手順はきちんと順守する、安全確認を都度行うということは意識しなければなりません。
ヒューマンエラーを防ぐためには、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
まずは、当然エラーが起きないように対策をしなければなりません。
実際に現場で発生したヒヤリ・ハット事例の検証や勉強会を行い、作業員に周知しましょう。また、全国で起こっているヒヤリ・ハット事例についても確認し、何がどのような事故に繋がるのか共通の認識を持つことも重要です。
他にもエラーが起こりやすい作業を改善する、設備を見直す、分かりづらい業務をやりやすいものにする、といった改善する方法もあります。
一方で、ヒューマンエラーが起こった場合の対策についても考えておかなければなりません。起きた場合にどうするのかに加え、そのエラーを周知して次に起こさない対策を練ることが大切です。