現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 未経験の人が現場監督になるためのステップと必要な能力 » ステップ1:働きたい現場から派遣元をチェックする » 朝日工業社

朝日工業社

朝日工業社
画像引用元:朝日工業社公式HP
https://www.asahikogyosha.co.jp/

高い技術力で環境や暮らしやすさを全面サポート

環境・衛生設備の施工を展開

朝日工業社は空気調和や衛生設備工事の設計・施工・および環境制御機器の製造と販売をメイン事業として手掛けています。環境や暮らしやすさといった観点に注目した事業展開により、建物内の機材や空間整備による社会貢献を遂げています。「空気・水・熱の科学に基づく高度な技術」によって幅広く展開されてきた朝日工業社の設備工事事業は、建設物の用途やカテゴリ、それらを利用する人々のニーズに制限を持たず、幅広い分野において活躍しています。

建設物と言っても様々な種類があり、人々が働くオフィスビルや食品・料理を生み出す飲食店など、それぞれによって必要な設備・機能が異なります。建物ごとのニーズの違いや適性の良し悪しを把握したうえで環境設備を整える同社の技術力には、豊富な知識とノウハウが裏付けされているのです。

あらゆる場所・場面で活躍

朝日工業社の展開する事業は、主に建設物の中にある諸設備の設計や施工、それらの管理業務です。諸設備と言ってもその建設物の用途やカテゴリは多数あり、例えば飲食店やオフィスビル、居住設備、ホテルなど宿泊施設など…多岐にわたる建物の維持管理にかかわってきました。膨大な数の建設物にかかわってきたことから、幅広いジャンルの知識やノウハウ、技術力が結集されているのが、朝日工業社の強みと言える点でしょう。

また事業を担当する設備にも種類があり、空気の調和や換気設備をはじめ、給排水・衛生・消火設備や工場の配管・除塵設備など例を挙げるときりがないほど。こうした複数の設備を手掛けてきた経験により人々の暮らしを良くするにはどのようなアプローチが必要なのか、具体的な策を練ることにたけています。

設備の種類やそこを利用する人々の立場に立ったアイデア力により、リアルタイムで臨機応変な判断力が培われています。

海外にもサービス拠点を展開

朝日工業社が最適空間を作り出すために活動しているエリアは、広範囲に展開されています。健康や医療環境をはじめ、学校・ホテルのような文化環境、水族館といったレジャー施設まで多岐にわたって展開。ときには土地がバラバラなため、その土地環境によって違う対応を求められることもあります。

こうした多数の設備を手掛ける朝日工業社は、海外にもサービス拠点を複数置いています。サービス拠点となっているのは日本国内の大阪や福岡をはじめ、海外である韓国・中国・台湾。これまでに10,000台以上の製品出荷実績を誇る同社のサービスを、海外エリアにも幅広く届けることができます。朝日工業社で務めるスタッフには、海外で活躍するチャンスも期待できるでしょう。

朝日工業社の特徴まとめ

人々の暮らしを良くするための設備・技術を大きくふるっている朝日工業社は、人のニーズにピンポイントにこたえる企業と言えるでしょう。施工を手掛けてきた建物は数も種類も豊富であり、培われてきた技術力やノウハウは折り紙付き。提供する事業のクオリティの高さはもちろん、同社で働く人たちのスキルアップや働き甲斐も魅力的です。様々な経験と活躍の幅が期待できる会社です。

建築実績

  • 三井不動産名古屋ららぽーと港明
  • 名古屋港水族館
  • 熱海後楽園ホテル新館
  • 龍宮城スパホテル三日月 富士見亭
  • 筑波大学
  • 森永乳業㈱利根工場
  • 岩手医科大学附属病院
  • マリホ水族館
  • クレアタワー
  • 近畿大学 東大阪キャンパス法学部新棟(C館)

会社情報

株式会社朝日工業社

所在地:東京都港区浜松町一丁目25番7号

電話:03-6452-8181

朝日工業社が現場監督に求める資質とは

設備や機器の提供を通して、人々の暮らしを手助けする朝日工業社。そこで働くスタッフには、日々の快適さを探求する向上心や、人のニーズを考える人としてのやさしさ、温かさなどが求められるでしょう。教育制度が充実していることから、向上心のある人であれば着実にスキルと知識を身につけて、できる仕事を増やしていくことが可能です。OJTによる研修で、人とコミュニケーションをとる場面も多く存在します。

現場で働く社員の声

建物の心臓部にかかわれる仕事

1日1日、少しずつ変化していく施工現場を目にしながら働いています。たくさんの人達が一つのゴールに向かって仕事をしていると思うと、強い使命感とやりがいが得られます。建物の心臓部にかかわれるのが、この仕事の魅力ではないでしょうか。

現場監督へのキャリアも積みやすい

都合の良いことばかりではなく、不利になりそうなことまでしっかり話してくれた会社だったため、就職を希望しました。今は日々の打ち合わせや現場状況の把握を行いながら、たくさんの人に助けられつつ仕事をしています。一番大きな魅力は達成感であり、一つの作業が終わったときには喜びを感じています。