現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場監督の仕事内容 » 作業工程表のポイント

作業工程表のポイント

現場監督なら把握したい作業工程表のコツ

このページでは、現場監督には必須の、作業工程表について解説しています。作業工程表は、現場作業がスムーズになるかどうかを左右する重要なものです。作業工程表の内容や、作成時のポイントを押さえて適切に活用すれば、現場監督と会社自身への評価にもつながります。

作業工程表とは?現場作業のスケジュール表のこと

作業工程表とは、スケジュール表のことです。現場監督の仕事は現場の管理であり、工事中も完了後もトラブルを発生させてはいけません。同時に、約束した期日までに終わらせることは、現場監督自身はもちろん、会社の信頼性にもつながる重要な要素です。

着工日と竣工日までの間、どのように進めるのか計画を立てていないと、遅れているか早いか判断がつきません。客観的に判断するためにも、作業工程表は重要なのです。

作業工程表がないと現場は混乱して竣工日まで間に合わないことも

作業工程表を作成せずに作業をはじめると、約束した竣工日までに完成しないことも出てきます。着工日から竣工日まで細かく分け、何月何日から何日までどんな作業をするのか、誰もわからずもやもやした状態で進めることになるからです。

規模が大きな工事だと、関わる業者や職人の数は大きくなります。作業工程表がないと業者や職人も段取りを組む上で判断できません。業者や職人も自分たちのスケジュールがあるため、急に仕事を依頼しても対応できないため工期が大幅に遅れる悲劇も起きてくるのです。

作業工程表があると、余裕を持って工事を進められているかどうか、何日か何日まで業者や職人に来てもらえばいいか適切に振り分けられます。万が一トラブルが発生しても、俯瞰できるため、調整も用意になるのです。作業工程表は現場全体に影響するからこそ重要なのです。

作業工程表もバラエティ豊か!種類と特徴

作業工程表は一種類ではなく多種多様で、それぞれに特徴があります。それぞれ、作業内容に適したものを使い分けられるようになれば、現場監督としてのスキルアップにもつながりますし、現場を管理しやすくなるのです。

バーチャート工程表は一般的なタイプ

バーチャート工程表は一般的に採用されているタイプです。横軸に日時、縦軸に作業内容を入れます。工程と日時を見て、どんな作業をいつからスタートし、完了させなければならないのかがはっきりするため、把握しやすいです。特に工事の規模が大きく、多数の業者や職人が関わる状況に活躍します。

ガントチャート工程表は進行と進捗特化タイプ

ガントチャート工程表も広く採用されており、作業の進行と進捗状況に特化しているタイプです。バーチャット工程表は工事全体を把握しやすいですが、ガントチャート工程表は各作業に焦点を当てています。

縦軸に作業工程、横軸に作業進捗率を設置して、各作業の進捗状況を把握しやすいのです。必要な作業が細かくて多く、同時に進行しなければならない状況ほど、ガントチャート工程表が役立ちます。

ネットワーク工程表は各工事の前後と関連付けるタイプ

ネットワーク工程表は、各作業の前後作業と関連付ける点です。作成時間がかかり、土工関係ではあまり採用されていませんが、記入できる情報量が多く、順序決めやスケジュール調整をする際に威力を発揮します。工程の見直しにも適しているタイプでしょう。

前段階の作業工程がどこまで終わっているのかが明確のため、判断しやすいからです。工程の作業の中でも重要なポイントがどれかがわかりやすいですから、業者や職人とのスケジュール調整もしやすく、作業の目的や情報の共有もしやすくなります。

ネットワーク工程表
について詳しく

EXCELによる作成のポイント

EXCELでの工程表作成は、ポイントを理解していればスムーズに作れます。明確なルールはありません。誰にでもわかりやすければ自由にアレンジできる柔軟性もあります。ご紹介した工程表の基本は、縦軸に作業内容、横軸には時間を配置することです。現場監督以外の工程表を見る方も直感的に把握しやすいからです。また、最低限記載する内容が5つあります。

  • 日時(作業日数)
  • 工種の内容
  • 作業の内容
  • 伝達事項
  • 工程表作成日

工程表には、作業日や作業日数を記載します。工種も重要な要素です。家を建てるとき、木や金物関連、電気や内装や仕上げなど複数の作業があります。それぞれ作業する業者や職人は異なるため、工種内容を記載しておかないと、どの業者がいつ来るのかすぐに理解できません。

作業内容も記載しましょう。家一軒建てるだけでも、基礎工事や骨組み、内装や仕上げや外壁塗装など作業内容は多岐にわたり、一日ですべて終わるわけではありません。作業内容を細かく記載するとわかりやすいです。

伝達事項では夜間作業はNGや注意事項を記載します。工程表を作成した日も必須。すべての現場で工程表通りうまくいくとは限りません。予定していた品物が届かない、悪天候、予期せぬ事故など、トラブルがあればスケジュール調整が必要です。作成日や時間を記載していないと、一番新しい内容かわかりません。

自分さえスケジュールがわかっていればいいというものでもありません。工程表は業者の担当者や職人や施主にも見せる内容のものです。誰が見てもわかりやすく、最新版か判断がつきやすいようにしましょう。

作業工程表は現場管理に必ず役立つ

作業工程表を作成するメリットをご紹介します。作業がスムーズになるのはなぜか、納得できなければ、意味がないと感じる方もいるでしょう。作業工程表を現場監督が作成し続けているのには明確な理由があります。

工事全体の流れを明確に理解できる

現場監督は工事全体を把握して管理する立場です。工事をどのように進めていくか流れを作成し理解しなければなりません。怠るとスケジュールがめちゃくちゃになります。業者や職人に不信感が芽生えますし、天災のようなやむを得ない事情があるならともかく、能力不足で約束の期日に間に合わないと責任問題にも発展しかねかねません。

業者や職人も全体の流れを知らなければ段取りが組みづらいのです。作業工程表がないと、逐一現場監督に聞くことになり非効率でしょう。他工種の業者職人の作業終了待ちが起きればイライラもします。施主まで含めた関係するすべての人に、作業工程表は必要なのです。

調整しやすくなる

家一軒でも、建築以外に、内装業者や設備業者など多くの業者が関わります。作業工程表があれば、他業者とも協力と連携がしやすくなるのです。作業工程表がないと、連携も協力もできずに混乱を招きます。現場監督自身も他業者も、スケジュール調整がしやすくなるのです。

全体で効率的な仕事ができる

効率的な工事ができます。着工日から竣工日までスケジュールがタイトな場合、少しのムダも出せません。業者や職人たちも、スケジュールを把握できずに作業を進めると、現場の混乱やミスが多発するリスクがあるのです。現場監督だけではなく、会社自体の信頼問題にも発展しかねません。

作業工程表で、いつまでになにをするのか、そのためにどんな業者や職人を集めればいいかもわかります。作業工程表を作成するだけで、スケジュールの見直しも簡単になりますし、人員を減らして人件費のコストダウンにもつながるのです。

ムダを削る能力が高ければ、腕のいい現場監督という評価にもつながります。ただ、作業工程表は作ればいいものではありません。誰にでもわかりやすく、質の高い作業工程表が求められるのです。

まとめ

作業工程表は工事全体の把握に重要や役割を果たします。現場監督や工事に関わる人すべてのスケジュール管理に役立つからです。作業工程表がなければ、ムダが多くなり、トラブルが起きたときスムーズに対応できません。ミスも多くなり、責任者の現場監督に限らず、雇用している企業の信頼問題にも発展します。作業工程表にはバーチャートやガントチャート、ネットワークなど多種多様です。適切に選択し、わかりやすい作業工程表を作成しましょう。