現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場ごとの現場監督の仕事内容をチェック » 造園工事現場での現場監督の役割は?

造園工事現場での現場監督の役割は?

造園工事の現場監督は、具体的にどのような仕事をすれば良いのでしょう。そもそも造園工事とはどんな工事なのでしょうか。

そして造園工事の現場監督になるためにはどんな資格が必要かを詳しく紹介します。

造園工事とは

造園工事は、主に庭園・公園、緑地を造る工事のことで、樹木の植栽などを行い、道路沿いや建築物の屋上の緑化なども手がけています。

そのため造園業には剪定の技術や美しく見せるセンスのほか、植物の種類や剪定や植樹の時期など、専門的な知識が求められます。

造園工事の種類

造園工事にもさまざまな種類が存在しています。その一部をご紹介しましょう。

植栽工事

植栽工事は住宅の外構などに草木を植える工事のことです。庭に植樹を行ったり、生け垣を造るなどの作業があります。
植栽工事は家の外観の見栄えを良くしたり、外からの視線の目隠しの役割などを果たします。

地被工事

あまりなじみのない言葉かもしれませんが、「地被(ちひ)」とは地面を被覆する植物を指します。具体的にはコケやシダ、そして笹などです。
「カバープラント」とも呼ばれ、裸地の緑化に用いられるほか、日本庭園などでも利用されています。

景石工事

「景石」は日本庭園などでよく目にする加工されていない自然石のことです。庭の広さにもよりますが、大きさや形などは千差万別。庭を美しく見せ、味わいや風格を感じさせる効果などがあります。
しかし、自然石と言ってもどんな石でも良いというわけでもなく、景石の中には高価なものもたくさんあります。
重量があるため工事の際にはクレーンなどの重機を使って配置します。

地ごしらえ工事

地ごしらえ工事は伐採作業を行ったあとに落ちたり残された木の枝や雑草を集めて整理するものです。
庭を綺麗にするというだけでなく、地面に栄養を与えることも目的にされています。
そのため、造園の知識を持たない一般人が地ごしらえ工事を行うと、却って庭の状態が悪化してしまうことがあります。

公園設備工事

花壇や噴水、休憩所や遊具といった公園に必要な設備を整える工事です。

広場工事

広場を芝生広場にしたり運動広場をプラスするといった工事は広場工事と呼ばれます。一部のみを工事することも多く、広場を美しく見せるほか、綺麗に整えることで子供が転んでもケガをするリスクを抑えられます。

園路工事

「園路」とは、庭園や公園の中を通る道のことです。遊歩道や緑道を造ったり、整備したりします。

水景工事

「水景」は、庭園や公園における池や滝、噴水など水を使った設備のことです。
さらには、ろ過や殺菌のための設備を設置するなど、水質の保全を目的とした工事も水景工事に数えられています。

屋上等緑化工事

建築物の屋上や壁面に植物を植え、緑化を行う工事のことで、レンガの土台などを設置し、そこに草木を植えるなど方法はさまざまです。
屋上や壁面が緑で覆われることで目にも優しく、また、夏場には直射日光を避ける働きもします。

緑地育成工事

土壌の改良などを目的とし、芝生や草木などの植物を育てる工事です。

造園工事の流れ

造園工事における現場監督を目指したいと考えている場合には、どのような流れで工事が行われていくのかを把握しておくことも大切です。ここでは造園工事の大まかな流れについてまとめていますので、チェックしてみてください。

1.打ち合わせ

まずは打ち合わせを行います。どのようなイメージでの造園工事を希望しているのかといった内容をヒアリングします。この時、敷地配置図や平面図、立体図面などがあると打ち合わせがスムーズに進むこともあるでしょう。

打ち合わせは電話やファックスのほか、直接現地に足を運んで打ち合わせを行うケースもあります。

2.現地調査

現地で調査を行います。ここでは立地条件や敷地の広さ、高低差、通風、既存設備、隣地などの環境、道路の状況、日当たりや現在ある植栽といった内容について詳細に確認していきます。平面図など平面の情報のみではプランを立てるのが難しいことから、現地での状況を調査することが大切です。

この段階で、現地調査に立ち合ったお客さまから直接希望を伝えられることもあるでしょう。

3.設計・見積もり

これまでの打ち合わせ内容や現地調査の内容をもとにして設計を行い、図面を作成します。お客さまにプラン内容や見積もりを提示し、検討していただくことになります。プランや見積もりの内容についてお客さまから質問をされる場合もありますので、随時対応していきましょう。

提示した内容にお客さまが納得した場合には、契約を締結して施工の段階に進んでいきます。工事で使用する材料や商品入荷日を確認した上で施工スケジュールについてお客さまと相談し、施工開始日を決定したら施工準備に入ります。

4.施工

施工を行う際には、近隣への配慮を行った上で施工を進めていくことになります。着工前には近隣住宅などへ工事のお知らせをするとともに、ご挨拶を行って工事が行われる旨をお伝えします。

工事においては、使用する材料の確認や工事方法などを定期的に管理するとともに、進捗の確認を行いながら進めていきます。

5.引き渡し

造園工事が終了したら、まず担当者によるチェックを行います。その後お客さまにも確認をお願いし気になるところなどがないかチェックします。確認した結果何も問題がなければ引き渡しが行われます。

6.アフターケア

工事が終了したらそこで終わりではなく、メンテナンスやアフターケアまでサポートを行います。引き渡し後のアフターサービス内容については会社により異なりますが、美しい庭を保っていけるようにしっかりとサポートを行っていきましょう。

造園工事現場での現場監督の仕事内容

造園工事現場での現場監督は、庭園や公園を含むさまざまな造園の施工・工程・品質などの管理を行います。
また、工事そのものばかりではなく、造園後の維持・緑地の管理など、さまざまな業務も現場監督の仕事です。
造園を管理する必要のある場所は、ほかに住宅や公共施設、高層ビルの屋上、道路沿いなどたくさんあります。

土木工事の現場監督と仕事が似ているようにも感じられますが、造園工事では「緑化」というのがポイントとなります。
植樹を始め、色々な種類の草木を扱うことから、植物に関する深い知識も求められます。

また、庭園や公園の見栄えを考えて植物を配置するなど、美的センスも大いに関わってきます。

造園工事現場の現場監督に必要な資格

造園工事現場の現場監督になるためには、「造園施工管理技士」の資格が必要です。
造園施工管理技士は国家資格の一種で、取得するためには実務経験のあることが条件になります。
そのため、まずは造園会社に職人として務め、ある程度の経験を積んでから資格を取得するのが現場監督になるための一般的なルートとなっています。

また、ほかの建設に関する資格同様に、造園施工管理技士にも1級と2級の種類があります。
仕事内容に違いはないものの、2級よりも1級のほうがより大規模な工事の現場監督に就けるようになります。

2級は「主任技術者」として現場監督になれますが、1級となると主任技術者に加えて大規模な現場の「管理技術者」になることもできます。

造園施工管理技士の資格について詳しく見る