現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場ごとの現場監督の仕事内容をチェック » 管工事現場での現場監督の役割は?

管工事現場での現場監督の役割は?

管工事を行う際、現場監督は具体的にどのような仕事を行うのか、何を管理するのか、そして、管工事ではどんな管を扱うのかを説明します。

管工事とは

管工事は、世間で「配管工事」という呼ばれ方もしている通り、ガス・空調・給排水・冷暖房など、配管を伴う設備を行う工事全般を指します。

ただ、水道にも管が使われていますが、上下水道に関しては、その施設などの建設工事については「水道施設工事』として区別されています。

住宅やビルなど、建物の敷地内で行われる配管工事や、上水道の配水小管を整える工事は「管工事」に分類されます。

しかし、上水道の取水・浄水・配水に関わる施設、そして下水処理場の処理設備に関する工事については、「水道施設工事」と呼ばれます。

簡単な見分け方としては、公共団体が設ける公的な施設の配管が水道施設工事で、一般の住宅やビルといった建物で行われる配管は管工事として扱われるということです。

ただし、管工事、水道施設工事、さらには土木工事は混同されやすく、公共工事を発注している自治体の中には誤った運用をしているケースも見られます。

管工事の種類

管工事に含まれる工事の種類を紹介します。

給排水工事

給排水工事とは、上下水道から枝管を伸ばして住宅やビルなどの建物に引き込む工事のことです。
「給排水引込工事」とも呼ばれ、一般の人が上下水道を勝手に引き込むことは許されておらず、認可された業者しか配管を行うことはできません。また、新たに引き込む場合は役所などで手続きを行う必要もあります。

衛生設備工事

衛生設備工事は、洗面台やトイレ、浴室などへの衛生器具と、水廻りの小物を取り付ける作業を差します。
給排水工事を行い、ただ単に支管を引き込んだだけでは上下水道を利用することはできません。必ず水を流す場所が必要となるため、その設備を整えます。

ダクト工事

ダクトは空調設備に持ち答える配管で、ビルや商業施設といった大勢の人が集まる場所へと、綺麗な空気を循環させることを目的に取り付けられます。
ダクト工事に不備があった場合、一酸化炭素中毒のリスクも潜んでいることから細心の注意を払う必要があります。

空調設備工事

空調設備工事は換気に関する設備や装置を取り付けて使用できるようにする工事のことです。
住宅のエアコンであれば室内機と室外機をつなぐ配管も同時に設置されます。
しかし、ビルの空調設備のような規模が比較的に大きなものは、各フロアの空調設備の数も多いため、ダクト工事とは区別されています。

ガス管配管工事

ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類があり、ガス管配管工事を行う場合も、その供給方法には違いが見られます。いずれにしろ一般人が勝手に行うことが許されておらず、さまざまな資格が必要とされています、

冷凍冷蔵設備工事

工場・倉庫・厨房などさまざまな場所で衛生のため食品を冷凍冷蔵保存したり、工業製品の品質を保つために冷凍冷蔵設備を設置したりと、温度や湿度を管理する設備を整える工事のことを言います。

厨房設備工事

厨房設備工事は飲食店などにある業務用厨房の設備を整える工事のことです。
流し台はもちろん、食洗器や燃焼機器、業務用コンロの取り付け、換気用フードの設置などを行います。
ただし、燃焼機器やフードの大きさには規定があり、施設によってはフードの中に消防設備を設置しなければならない場合もあります。

浄化槽工事

浄化槽の設置と、構造や規模の変更を行う工事は浄化槽工事と呼ばれます。
浄化槽工事を行う場合には、その区域を管轄している都道府県知事の登録、または届け出が必要となります。

管工事の流れ

管工事では、その種類によって作業の流れは異なります。ここでは「給排水管更新工事」「配管工事」を例に紹介していきます。

給排水管更新工事の流れ

まずは給排水管の更新工事を行う際の大まかな流れを見ていきましょう。ちなみに給排水管更新工事は、旧排水管の劣化を防ぐことを目的とした工事を指します。

1.現地調査

はじめに工事を行う現地を調査することにより、現在の使用状況や資材の搬入が行えるかどうかといった点について確認を行います。

2.計画

どの部分を更新するかを決定するといった計画を立てます。この時、使用する配管なども決定し、施工計画を作成します。

3.施工準備

施工に入る前に、資材や機材の設置場所や作業を行う場所の養生を行います。また、配管材の設置などもこの段階で実施します。

4.既設管の撤去

既設の配管材などを切断した上で撤去を行います。廃材はしっかりとまとめておきます。

5.配管更新

事前に計画していた内容と、ルートに従いながら配管を実施します。

6.テスト

配管に合ったテストを行います。例えば空圧テストや水圧テストが行われます。

7.搬出

作業が完了したら機材や廃材を搬出し、現場の清掃活動を実施します。

8.引き渡し

工事の内容に問題がない場合には引き渡しが行われ、工事が完了します。

配管工事の流れ

続いて、配管工事の流れについて見ていきましょう。

1.標準仕様書の決定

配管工事を行う場合には、まず建築物の公共的な「標準仕様書」を決定します。さらに、工事の方法について策定します。

2.配管材の搬入

配管工事で使用する配管材や配管材料などを施工現場に搬入していきます。ここでは、材料や機材の数量が揃っているか、また規格通りの製品かどうかといった点も確認しましょう。

3.管の加工

管径や必要な長さを確認し、適したサイズに合うように切断するための加工作業を行います。

4.管端処理・ねじ加工

管の内部に露出がないかどうかを確認し、バリ取りと面取りなどの管端処理を行います。また、ねじ加工はねじ加工機などを用いた加工を行います。

5.管の接合

管の接合を行います。例えばねじ込み式の場合には、シール材を塗布し、手動ねじ込み、パイプレンチで締結の順に進めていきます。シール材は管種や用途に合わせて選択をすること、また、締結時には配管の外側に傷をつけないことなどがポイントです。

6.防錆処理

ねじ部の周辺が錆びないように、防錆処理を施します。

7.配管の支持・固定

吊り金具や支持金具を取り付けたり、スリーブを埋め込むことによって配管の固定を行います。吊り高さが均一になっているか、曲がり部に支持があるかといった点などについて確認しながら進めていきます。

8.テスト

配管の設置を行ったら、管から漏れがないかどうか圧力試験などを行って確認します。

9.保温施工

仕様書の内容に基づいて保温施工を行います。

10.引き渡し

問題がなければ引き渡しが行われます。

管工事現場での現場監督の仕事内容

管工事現場における現場監督の主な仕事は3つ、安全管理と品質管理、そして工程の管理です。

管工事はガスや水などを通す管を扱っているため、万一にも事故が起こると人の命を奪いかねません。
作業員が安全に作業できるように環境を整え、管理するのは現場監督にとっても特に重要な業務です。

品質管理では、配管に用いる材料の品質や規格を管理します。管工事が適切に行われるようチェックは欠かせません。

そして、工程管理では、管工事が予定通りに進んでいるかどうか、作業員のスケジュール作成などを現場監督が行います。

管工事現場の現場監督に必要な資格

管工事の現場監督になるためには、国家資格である「管工事施工管理技士」の資格取得をしなければなりません。管工事施工管理技士は管工事の現場に配置が義務付けられており、工事を管理するのが仕事です。

管工事施工管理技士には1級と2級があり、2級の場合は「主任技術者」に、1級を持っていれば、より大規模な現場の「監理技術者」に、就くことができます。

また、管工事とは別に「給水装置工事主任技術者」も存在します。これは公共の水道管から住宅やビルなどに建物に引き込むまでの配管を行うための資格。建物に水を供給するために必要となります。

管工事施工管理技士の資格について詳しく見る