建築業界において一度身に付けたスキルは、たとえブランクがあったとしても発揮しやすいとされています。そのため、特に現場の指揮や各種管理していた現場監督は、人材不足の建築業界で需要が高くなっています。
こちらでは現場監督の復帰が望まれる理由や、現役復帰する際の注意点についてまとめました。
現場監督の業務経験がある人の現役復帰は、一度現場監督の仕事を離れた人であっても比較的受け入れられやすい傾向にあります。工程管理や資材の予算・品質管理、安全管理、業者とクライアント、会社とのコミュニケーションなど多岐にわたる業務内容を経験した人材は、貴重な存在であるため未経験者よりも重宝されやすいでしょう。ブランクがある人でも復帰しやすい、具体的な理由を紹介します。
現場監督の仕事はたとえブランクがあっても、現場の仕事の流れや業務の遂行方法、業者やクライアント、作業員とのコミュニケーションなど、やるべき事柄・やってはいけない事柄を既に知っています。現場環境を体と経験で覚えている経験者は、効率的な仕事の流れだけでなく、未経験者が陥りがちなトラブルを回避する能力が高いと言えるのです。
また未経験者は直接的な業務に追われ、現場の作業員の状況や気持ちは二の次になりがち。しかし過去の現場経験の長かった人であれば、職人や作業員の気持ちを汲みとりやすいため、現場からも復帰を望まれる傾向にあります。
現場監督の業務の中には、資格が必要な現場もあります。1級または2級の施工管理技士資格を取得して現場で手腕を振るった人材であれば、復帰の需要は特に高くなるでしょう。施工管理技士資格は、いったん取得すれば生涯にわたり資格を保有できます(ただし、監理技術者資格者証は有効期限があります)。
特に1級施工管理技士は、2級施工管理技士と比べて資格所有者が少なく担当できる工事規模の幅も広がるため、非常に需要が高い資格です。ブランクがあっても重宝されるでしょう。
建築業界は3K(きつい・危険・汚い)というイメージや少子高齢化の影響もあり、常に人手不足の状態が続いています。政府による働き方改革は建設業界でも行われていますが、休日労働や時間外労働が他業界と比べて多いのが現状です。
働き方改革で改善されつつあるものの、建設業界は慢性的な人手不足のため、現場に復帰してくれる人材は歓迎されやすい傾向にあります。ただし復帰を希望する方は、長く働けるように、募集要項を確認したうえで働きやすい環境を整えている企業を選ぶようにしましょう。
現場監督経験者であれば比較的現役復帰はしやすいものの、再就職する時や、一度離れていた現場に復帰する際に気をつけたいポイントをいくつか紹介します。
建設業界に再就職を検討している人は、応募書類や面接時の対策を行うようにしましょう。建設技術者の求人需要が多い建設業界であっても、全ての求人者を受け入れているわけではありません。対策の練り方によっては、希望する企業への就職が閉ざされる可能性もあります。
中でも施工管理職を離れた理由と建設業界に戻ろうと思った理由は必ず問われるため、想定したうえで答えられるよう準備しておく必要があります。
現場監督は企業の利益追求と全行程の管理、職人や作業員の安全管理を守る重要な仕事です。自分本位な離職理由や志望動機の場合は、断られることもあります。
ブランクの期間にもよりますが、現役復帰した人が注意しなければならないのが、以前の状況と現在とのギャップです。実務の場合であれば、IT導入による業務の流れや操作の変更事項があることでしょう。また、労働環境や安全性の基準が既に変わっている可能性もあります。また、以前に比べて建築業界にも多くの女性が参入しており、パワハラ・セクハラに関してのコンプライアンスも厳しくなっています。
「昔はこうだったから」という感覚のまま仕事を進めるのは危険です。現在の業界状況をできるだけ早く把握できるようにしましょう。
施工管理技士の資格は、検定試験に一度合格すれば有効期限はないため、生涯に渡って保有できます。 ただし監理技術者として業務に就く場合は、監理技術者資格者証が必要です。これは定められた講習を受ければ認定書が交付され、5年間有効です。有効期限日前に手続きを行えば更新できますが、これを過ぎると無効になるため注意しましょう。
資格によっては有効期限があるため、自分が取得している資格に有効期限があるのか?その場合いつまで有効なのか?という点を確認してください。
ブランクがあったとしても、建築現場の指揮や管理の経験を持つ人材は貴重であり、需要が高い人材です。ただし数年間のブランクを埋めるための努力が必要になる可能性もあるため、気を付けなくてはなりません。
これから現場に復帰する計画を立てている人は、将来のライフステージを考慮したうえで、働く環境が整っている企業を選ぶと良いでしょう。