現場監督のタマシイ|現場監督になるには?未経験で現場監督になるための情報ガイド » 現場監督の仕事内容 » フローティングクレーン工法とは?

フローティングクレーン工法とは?

橋を架けるフローティングクレーン工法

フローティングクレーン工法は、海や大きな河川に橋をかける際に採用される工法です。最初に橋梁を組み立て、現場に移動。フローティングクレーンを使って一気に橋を架設します。

フローティングクレーン工法は、他の工法で橋をかけるのは困難なケースでも使えるのが強み。ただし、フローティングクレーンで運ぶため、部材の重量はもちろん、現場の環境や状況を踏まえた慎重な検討が求められます。水路の水深や流れのスピード、潮の満ち引きも念頭に検討しなければなりません。フローティングクレーンが、架設地点まで行けるかどうかも重要な条件です。

部材をフローティングクレーンで吊り上げる際も運搬時には、「架設時の変形はないか」「安定性はあるか」などをチェック。作業中の確認事項が複雑なのはフローティングクレーン工法の特徴です。「工期が短くなるから」と条件が悪いのに、強引にフローティングクレーン工法を行なうと、大事故につながりかねません。工程全般で慎重さが求められます。

フローティングクレーン工法のメリット

工期が短く安全性も高い

フローティングクレーン工法のメリットは、架設工期を短くでき、安全性も高い点です。フローティングクレーン工法では、現場とは違う他の場所で部材を作っておきます。海や河といった困難な場所で、直接、橋を作っていくのは安全性の問題があるのは否めません。橋の上で作業が多くなると、高所作業での作業が増えます。フローティングクレーン工法ならこれらのリスキーな作業が不要に。

作業員の安全を確保するという点でも優れた工法といえるでしょう。部材を作って運んで架設するので、条件さえ満たせば、短工期での架設も可能です。

フローティングクレーン工法の流れ

フローティング工法は「浜出し」と呼ばれる作業からスタート。橋をかける現場の近くなどで部材を組み立ててから、台船に積み込むまでの工程が浜出しです。

フローティングクレーンにより、橋桁といった部材を吊り上げ、架設位置まで運搬。架設位置まで来たら部材を高く持ち上げて、すでに設置されている橋に橋梁を合わせて架設する流れです。

現場によっては、台船で部材を運ぶ工程が省かれ、フローティングクレーンで運搬するケースもあります。