サンドドレーン工法は、地盤安定化のために採用される工法です。粘性土地盤をはじめとする弱い地盤に対し、ケーシングパイプで地面の中の水を抜いていきます。そうすると圧密沈下が促され、地盤が安定するのです。
サンドトレーン工法には袋詰めと部分被覆の2種類があります。どちらも軟弱な地盤に砂の層を作って、水を出し、安定化させる工程は共通していますが、異なる点もあるのです。
袋に砂を詰めて作った「ドレーン材」を使用する手法です。砂柱を頑強に作るのが特徴で、「バックドレーン工法」という名称でも知られています。砂柱を複数同時に作れるため、施工コストを抑えつつドレーンの連続性を保てるのがメリットです。ただし、沈下が治まるまで長い期間を要する点には要注意。振動や騒音が発生しやすいという難点もあります。
「CFドレーン工法」とも呼ばれる、必要な部分だけに網筒を使って被覆する工法です。袋詰サンドドレーンと通常のサンドドレーン、互いのいいところを活かした工法といえるでしょう。超軟弱地盤にも対応でき、厚密排水効果が高く保てるのも大きなメリットです。
深度計や砂面計のような施工管理系を使えば、ケーシングパイプの深さや、中の砂面の動き、地中の網筒の状況を管理できます。必要部分まで被覆するだけでよく、コスト面でもメリットがある工法です。
サンドドレーン工法は、他工法と比べると、工事費を抑えられるのがメリットです。軟弱地盤を掘り返す作業は不要です。ケーシングパイプを打ち込み、砂を注入するだけで済みます。シンプルながら高い効果を得られるのが、サンドドレーン工法が採用される理由のひとつです。
土の中に巨大な砂の層を作るサンドドレーン工法は着実な工事ができるのも強みです。口型の大きい砂のパイプでも、短期間で設置できます。施工場所の制限が原則なく、大規模工事でも短期間で施工が可能。地盤沈下や液状化対策にもなり、地盤改良後の建築物に安心感が持てます。
サンドドレーン工法にはデメリットもあります。「圧密が落ち着くまで時間がかかる」「大型の施工機器の使用による大きな振動と騒音」といった点です。狭い場所では、施工期間中通行止めが必要です。施工後の地盤状態の細かなチェックが難しい点も、デメリットして挙げられます。